TOKIOリーダー城島茂の伝説のエピソード!若い頃の苦労。結婚は?
今では限りなく芸人に近いアイドルになってしまった城島くんですが、彼のアイドル人生にはかなり苦労が多かったそうです。
プロフィール
小学生の時に両親が離婚し、中3まで不登校を繰り返す生活だったそうです。
城島くんは人生の初期から早くも苦労しています…涙
ランキング
建設現場でショベルカーを華麗に操っていそうな有名人・芸能人第1位
正直ジャニーズ顔じゃないと思うジャニーズタレント1位
TOKIOはアイドルというかもう既に外で作業する人、という感じですし、城島くんは重機とかも運転できますもんね^^;
顔は昔はかっこよかったと思うんですけど、今はちょっと味のある顔になりました…笑
すみ分け
「色々なジャニーズがいる中ですみ分けって大事。アカレンジャー、キレンジャー、アオレンジャー、モモレンジャー、自分はチャレンジャー!」
オヤジギャグが凄いw
でも、結構うまいこと考えられているギャグだなぁ笑
生涯チャレンジャーでいてほしい^^
幼少期
子供の頃は吉本新喜劇とダジャレが大好きだった。
もう完全に今ではお笑い担当になっています笑
やはり今まで培った笑いの経験値が他のアイドルとは一線を画しますね。
中3冬
中3の受験期、漠然と将来に不安を感じていたが、テレビで少年隊のパフォーマンスに衝撃を受け、自分もアイドルになることを決意。
アイドルは夢を与えてくれるいい仕事です。
こうやっていろんな人の人生を今まで変えていったんだろうな。
ジャニーさん
高校入学後、自分でジャニーズ事務所に履歴書を送った城島。
すると一ヶ月後にジャニー喜多川から直々に電話がかかってきて、「明日、大阪に行くんだけどYou会える?」とオーディションなしで一発合格。
今ではボロクソに言われている城島くんですが、本当にすごい人だったんだ…。
他にもオーディションなしの一発合格を果たした人の中には、KinKi Kidsや嵐の松潤などそうそうたる顔ぶれが並ぶらしいです。
世間の皆さん、もう少し城島くんを敬ってあげてください…
初仕事
初仕事はファッション誌セブンティーンのモデルで順調なすべり出しに見えたが、その後1年ほど全く仕事がなく、ジャニー喜多川に「僕はまだアイドルですか?」と尋ねるほど不安な日々を過ごしたという。
その暇な時間は高校の同級生とバンドを組んでギターを練習していたそうです。
ある意味最初に暇で良かったですね。
この頃に音楽をやりまくったお陰でTOKIOの下地ができたわけですから。
ダンス
高校卒業後奈良から上京し初めてのダンスレッスンを受けた城島だったが、運動音痴でダンスが全く踊れず、「麦踏み」の烙印を押された。
麦踏みとはうまいこと言いますねw
ジャニーズはダンスが主なところなので、ダンスができなかったら結構居づらくなりそうです。
運動音痴な城島くんは可愛いw
合宿所
その後原宿のマンションの一室で近藤真彦や少年隊達との共同生活が始まり、中でも同時期に入所した中居正広とは固い絆が生まれた。
みんなが集まる部屋はビリヤード台などがあり、かなり広かったみたいです。
意外にも、中居くんと仲が良かったんだなあ。
なんか性格は合わなさそうな感じなんですけど2人^^;
掟
合宿所にはいくつかの鉄の掟があった。
①冷蔵庫の中のマッチの食べ物は絶対に食べてはいけない
②お風呂では先輩が入りたいと言ったら洗っている途中でも交代しなければならない
③先輩の小腹が空いたら後輩がインスタントラーメンを作らなければならない
きついっちゃきついけど、そんなにはきつくない感じがしますが汗
マッチさんがかなりの権力を握っていたのがわかります笑
お風呂を途中で出ないといけないのは辛いですね。
シャンプーの途中でも無理やり出さされていたようです。
録画
城島は先輩が出演している番組を録画する係だった。
城島くんは全然仕事がなかったので申し訳ない気持ちから録画をやっていたそうです。
地味な仕事を率先してやっていた城島くん^^;
先輩は結構数が多いからちょっと大変そうではあります。
中居
先輩が次々に独立していき、遂に城島と中居の2人だけになってしまった合宿所。
デビューしていなく収入も少なかったので、中居と1つのラーメンを2人で食べることもあった。
ある日中居が机に向かっていたので何をしているのか尋ねると、「前に上手く話せなかったことがあって俺は歌も上手くないから、トークのネタ帳を書いてる。」と返ってきて、横を見るとノートが沢山積んであった。
城島は努力家の中居を尊敬するようになった。
中居くん、飄々としてる感じだけど、めちゃくちゃ努力家だったんだ…。
元からトークが上手いわけではなかったんですね。
やはり努力量なんでしょう。
方向性
ダンスが踊れず自分が進む方向を悩んでいた城島。
そんな状態をジャニーに怒られ、自分の強み「ギター」を生かしてバンドでデビューすることを決意。
後輩達に「ロック好きか?」と言いまくり、メンバーを集めた。
そして1994年ロックバンド、TOKIOとしてデビュー。
えらい個性的なメンバー集めの方法です笑
やはり苦手なことで勝負するよりも、自分の得意なことで勝負していく方が良いですね。
麦踏みでは普通のアイドルは無理だったかも…^^;
キムタク
当時、いい美容室が無いか探していた所、「ここ、いいよ。」とキムタクが合宿所の近くの美容室を紹介してくれた。
そこで髪の毛をセットしてもらった城島は無事キムタクヘアーになったという。
キムタクが行ってたところだからやっぱりキムタクヘアーになりますよね笑
でも城島君にはちょっと合わないかもしれないなw
元SMAP木村拓哉のかっこいいカリスマエピソード集!性格が超優しい!?若い頃の逸話と影の努力【キムタク】
尊敬
ジャニーズの中で1番尊敬してる人は?と聞かれ、「東山紀之」
ミスターパーフェクトと思っていて、TOKIOが1番世話になった先輩だという。
よく焼肉を大量に奢ってもらったりしていたとか。
確かに東山さんは歳をとってもいつまでもパーフェクトな感じです^^
城島さんにとっては恩義もあるし、尊敬するなと言われても無理な話ですね^^;
出会い
城島が上京して、初めてシャワートイレ(ウォシュレット)を見てはしゃいでいる時に、東山紀之が「何やってんだ、お前?」と城島に話しかけた。
その時が東山との初めての出会いだった。
シャワートイレというのに年齢を感じる…w
尊敬する人との出会いなのに個性的な出会いすぎるぞ笑
スゴジャニ
1番凄いジャニーズの人は?と聞かれ、「滝沢秀明」
演出なども手がけており、ジャニーズを世界に広めたいと宣言するなど裏方に回る覚悟を持っているのでスゴい、と思っている。
タッキーは裏方に徹してもうテレビで見ることはできなくなるから、寂しいです…
あれだけのカリスマ性を持った人が前に出ることをやめて、みんなをサポートする側に回るっていうのは本当に覚悟が必要ですよね。
欲しがりの城島くんにはきっと考えられないことでしょう笑
ジャニーさんはどんな人?
「とにかく、愛のある人。」
城島くんが合宿所に1人残ってしまい、自分も一人暮らししようと荷造りし物件を探したが、いい所が見つからなかった。
その後、合宿所に帰ると荷物が全部無くなっていて、焦っていた城島にジャニーから電話が。
城島の状態を見かねて、ジャニーが衣装部屋に使う予定の建物に城島を住ませようと荷物をそこに運んでいたのだった。
そのまま合宿所に住んではいけなかったんですかね汗
ジャニーさんは本当に気が利く人ですね。
懐が深いし、あれだけの大所帯を抱える人ですから、それぐらいはジャニーさんにとって普通のことかもしれません。
見せる
番組の温泉に入る企画などでは必ず裸を見せてくる。
出したがりますよねーこの方は笑
きっと自分のボディに相当の自信があるんでしょうw
舟屋
DASH島で舟屋を作る時城島は2階の床板担当だったのだが、1階とをつなぐ出入口を作るのを忘れてしまった。
しかし、一緒に作業していた松岡は城島を責めることなく床板の出来を褒めた。
すると城島は、なんて優しいねん…!と号泣。
絆の深さがわかるエピソード(T_T)
いいですね、こういう男同士の友情^^
松岡くんは絶対性格がいいです。
オフの日
休みの日は基本家に引きこもっている。
行くとしたらドラッグストアによく行っているという。
残念ながら引きこもっている感はありますね笑
でも、DASH島とかロケでかなり動かれているからお疲れなんでしょう。
結婚
30過ぎ、40過ぎの時に結婚を考えたことが2回ある。
結婚しちゃえばよかったのに、何か問題でもあったんでしょうか。
城島くんもかなり神経質な所があるっぽいからなあ。
一人暮らし
デビューして合宿所を出た時、中目黒で一人暮らしをしていたのだが、そこの壁が薄く隣人の豆球を消す音が聞こえるような所だった。
なので、ギターの練習やセリフの練習は近くの公園で行っていた。(長瀬智也はその頃豪華なマンションに住んでいて驚いたという)
デビューしても、城島くんは結構苦労しています涙
城島くんが夜の公園で1人頑張ってる時に長瀬くんはDXなマンションで…(T_T)
格差に泣ける…涙
夢
デビュー後城島はTOKIOの夢を「スターになること。」と語っている。
今は「白髪になっても仲良くメンバーでステージに立って、良い意味でアホやってるのが夢。」
城島君は完全にスターになりましたね^^
アイドルの路線からはちょっとずれてきたけど笑
1人欠けてしまったのは本当に残念なのですが、きっと今のメンバーならこのまま白髪になってもいいグループで居続けられるでしょう!
まとめ
苦労してたんだなあ…
城島くんは今ではひょうきんなおじさん扱いですが、彼も立派なジャニーズの生ける伝説なのです。
それを忘れないように!