こち亀芸人たちのエピソードまとめ!両さんの伝説的なキャラクターとおすすめの回!
国民的長寿漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」!
200巻にまで到達した伝説の漫画で、私も大好きな漫画です^^
この度アメトークにてこち亀芸人の特集をやってましたのでエピソードをまとめてみました!
こち亀
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」略して「こち亀」。
主人公である破天荒警察官両津勘吉と個性が強いキャラクターたちが織り成す下町人情ギャグ漫画。
週刊少年ジャンプで40年間連載し、単行本は累計1億5000万部を超えていて、巻数200巻はギネス記録に認定されている。
連載が終了した時、ニュースや新聞などで大きく取り上げられ社会現象になった。
笑いあり涙あり時事ネタあり風刺ネタあり…、もうありとあらゆる要素がこち亀に入っています笑
本当に素晴らしい漫画です^^
銅像
地元亀有への多大な貢献を感謝され、亀有にはこち亀の銅像が15体も建てられている。
ついに本日、亀有駅南口に15体目のこち亀銅像が誕生しました!今回は初の彩色銅像で、除幕式には秋本先生と舞台の派出所メンバーを演じるラサール石井さん、ユージさん、原幹恵さんが登場!40周年でますますこち亀は盛り上がります!/Y pic.twitter.com/p6zMPDXuxM
— 少年ジャンプ編集部 (@jump_henshubu) August 7, 2016
こんなに銅像が建てられた漫画はないんじゃないか^^;
亀有行って銅像巡りの旅するのも楽しいかも。
休載
こち亀は40年間で1回も休載したことがない。
芸人なら毎週1本新ネタを作るようなことなので到底無理で、一個の発想で一生食おうとしていく芸人には不可能。
秋元さんの身体どうなってんの汗
超人すぎ。
連載中
こち亀が終わった後も作者の秋本治は2本同時連載中。
ジャンプSQ.RISEにて「Mr.Clice」、グランドジャンプにて「BLACK TIGER」を連載中。
どんだけ体力有り余ってるんだ笑
ギャグ描きすぎて硬派なやつが描きたくなったんでしょうね笑
解説
こち亀の巻末の解説にはいつも豪華な有名人が登場しコメントしている。
※爆風スランプやビートたけしなどが過去に登場
国民的漫画ですから超有名人ももちろん読んでます。
自分はあんまり解説読んでなかったかも^^;
電話
こち亀の背表紙を並べた時、1巻から100巻までの数字の後ろは黒電話になっていて、101巻目からはケータイになっている。
また191巻目からはスマホ。
知らなかった!
黒電話からスマホまでとは、歴史を感じる…。
仲間
なんて個性的な派出所なんだろ汗
ちなみにもう1人寺田さんという普通の同僚もおられます(´⚯`)
お約束
こち亀にはストーリーのお約束がある。
①両津が新しい商売を始める
両津は公務員だがアイデアマンなので商売を思いつく。
②成功
必ず1回成功して両津がテレビでスターになる。
③調子に乗る
両津が調子に乗って事業の規模を拡大したりする。
④失敗
やりすぎてだいたい爆発して失敗に終わる。
大体これが基本パターンですね笑
成功した所でやめられないのが人間の欲の怖いとこ…
副業・資格
両津は副業・アルバイト経験も豊富で、資格も大量に持っていて全部プロ並み。
スチャラカ鼻子とコンビを組んでお笑い芸人もやったことがある。
こち亀 pic.twitter.com/9pC0my43YI
— おきて (@tuiop123) September 7, 2019
まあいっぱいw
両さんはむしろ警官やめた方が良さそう笑
言い訳
本来両津は公務員なので副業がバレたらダメ。
両津が密造酒を作る回があり、見つかりかけてすぐその工場を撤去し何の痕跡もないようにしたが、地面を調べたらアルコールの反応があった。
その時の両津の言い訳が「地面にビールを撒く会の会長をしてるから。」
副業ってレベルじゃねーぞw
こんな言い訳をのうのうと言える強メンタルになりたい。
駄菓子屋
両津は駄菓子屋をプロデュースするという副業をしたことがある。
子供に駄菓子屋オリジナルのクレジットカードを作らせ、子供がカード破産してしまうという話。
妙にリアリティがある話だなあ^^;
子供にクレカ渡したら普通に破産しちゃいますよねー。
デリバリー
婦警をデリバリーしてマッサージさせるという仕事も両津が手がけ、かなり儲かった。
凄く怪しい仕事です笑
公的機関がこんなんやり出したら日本終わり汗
出版社をプロデュース
潰れかけの出版社の社長が両津に泣きついてなんとかしてくれと言ってくる話がある。
当時は雑誌の付録が豪華だったので、ゴルフ雑誌の付録にアイアンを1本ずつ付け、めちゃくちゃ売れて成功。
サイクリング雑誌には自転車を付録につけた。
最後に亀の卵を付録として付けたが、それが全部途中で孵化してしまって問題になり、結局失敗。
両さんの逆転の発想がすごいですが発想が逆転しすぎて失敗w
孵化して出てくるの怖い((´д`))
パソコン
両津がお年寄り向けに山田28号というパソコンを発明した。
起動方法はパソコンを叩く。
インターネットをしますか?など全てYESとNoで進んでいき、選択する時はその側を叩く。
文字を入力する時は右が行で左が段になり、決定する時はパソコンを蹴る。
オールインワンPC「山田28号」の入力方法、映像で再現されると想像以上に面白いですねw 左右を叩きまくって文字を指定する流れは理屈抜きに笑えました #アメトーーク #こち亀芸人
原作ではコミックス98巻(と101〜150巻の目次ページ)に登場 https://t.co/T8SO5qHVzu pic.twitter.com/uhH8DGbc6o— まさひこ@「こち亀データベース」管理人 (@maxaydar) September 6, 2019
テレビを叩いて映すという着想から生まれた製品笑
使ってたら疲れそう。
芸人たちのエピソード
今夜のアメトーーク!は『こち亀芸人』▽全200巻40年続いた国民的マンガ「こち亀」への熱い想い▽ナイツ塙&バカリ&川島&ケンコバ▽東野幸治も絶賛…ギャグ&情報量&人情話▽キョーレツ警官「両津勘吉」副業&最強列伝 pic.twitter.com/oXfuGWjdHF
— アメトーーク!(テレビ朝日公式) (@ame__talk) September 4, 2019
ケンドーコバヤシ
海パン刑事
コスプレしているのは海パン刑事こと汚野(きたの)刑事の正装。
パンツからバナナを出して食べる。
またケンコバの変なコスプレ^^;
でも似合ってる笑
マネー
両津はお金が全てで、お金が儲かるためだったら何でもやる。
座右の銘が「幸福は金で買える」。
こんな漫画の主人公嫌だ汗
ボーナス
両津は商店街の人に借金をしているので、ボーナスの時期になるとその人達が取り立てに来て毎回大騒ぎになる。
なので両津は「人から金を借りるより自分から金を借りればいい!」と思いつき、警察のパソコンをハッキングして自分のボーナスを8億にした。
警察からパクってるだけやんかい~w
警察のセキュリティ…涙
麗子との恋愛
両津が同僚の擬宝珠纏(ぎぼしまとい)を妊娠させたと噂になった時、麗子はなんか複雑ね…と言った後に両津との思い出を思い浮かべていた。
一緒に編み物をしたり、両津の自転車の後ろに乗ったり、机にたい焼きがあったり、そういうことを思い出していたが、そのような話は200巻で一度もない。
麗子は絶対に両さんが好きですw
確か両さんが拝金主義じゃなかったら結婚してた話があります笑
かわいい
両津が着替える時、インキン防止のため下半身に風を当てるという話があるが、その時に麗子が突然部屋に入ってきて両津は男の着替えを覗きに来るな!と下半身を隠した。
麗子はそれを見てかわいい、と一言。
ブツを見て言ったわけではなく、その隠す仕草が可愛かったんでしょう^^;
美人とブス
麗子とシンデレラの話題になり、両津がお前シンデレラに夢があると思うのか?と聞いてきた。
シンデレラは主人公が美女だから成り立つ話で、ブサイクだったなら王子の目に止まらなかった、美女だからこそ王子と幸せになれたんだ!と麗子を論破。
超ウルトラスーパー正論。
外見はやはり8割、9割くらい大事なのです(T‐T)
インポッシブル ひるちゃん
地毛
1人だけ地毛で両津勘吉のコスプレ。
顔が激似。
生き写しの方です笑
漫画の中から飛び出してきたみたい。
催眠術
両津が催眠術にかけられるという回があり、催眠術師が耳元でお金あげますと囁くと、即寝て催眠術にかかったふりをした。
その後両津は催眠術師にいくらまで出す?と値段を吊り上げていき、ギャラ交渉のテクニックを見せた。
これ勉強になります。
押し通した方が勝ち!
構造
両津は55万年前の原人と同じ骨格をしている。
強い(確信)
両さんだけ進化しない笑
モノマネ
ひるちゃんは全巻の表紙の両津の顔のモノマネができる。
部長ぉ〜!!
今日はG1に爆竜大佐の娘、ジョディーが走りますよ〜!! pic.twitter.com/tCDqu7aIKk— インポッシブルひるちゃん (@hirukawanderlan) May 19, 2019
素晴らしいスキル笑
200個も覚えた努力がスゴい!
三四郎 小宮
中川
両津と中川がかくれんぼをしようということになり、両津がどうせやるなら太平洋ぐらい広いところでやりたいよと言うと、中川はいいですよと快諾した。
中川も普通に見えるけど頭のネジが飛んだ人なんです^^;
ERO
両津はHなことへの執念も凄い。
麗子と携帯でテレビ電話していて、麗子が携帯を切り忘れ、服を脱いで下着姿になった。
このまま麗子を見続けたかったが、あちらからも両津の姿が見えるので、両津は携帯の日付や時間の画面の絵を描いて映し、その場をしのいだ。
よく縮尺とか分かったな笑
まあ昔のケータイの画面はシンプルだったから。
三日月マンハッタン 仲嶺
誰?
こち亀にめちゃくちゃ詳しい仲嶺。
芸歴17年だが1人でテレビに出るのは初めて。
山内の先輩になるが山内は仲嶺に適当に挨拶をしてしまったという。
誰かわからないけどテレビ出れて良かった笑
こち亀愛のおかげですね。
こち亀でやってます。競馬
両津が自分の馬を買うという話がある。
高い馬を買いたかったが19000円しかないので、その馬の腹違いの異母兄弟の馬を買って全然走らないという話。(26巻両津式貯蓄法!?の巻)
走らない馬でもその値段だったら欲しいかも汗
こち亀でやってます。ゴルフ
両津がゴルフ場破りをやっつけるという話がある。
グリーンにボールが4つ乗るが、両津は普通のパターではなくパターをビリヤードのようにして他の3つの玉を外にはじき飛ばし、自分の玉だけをカップに入れるという技を繰り出した。(51巻ゴルフ場破り出現!!の巻)
ビリヤードですね。
それを芝生でやるのが天才的w
こち亀でやってます。大雪
両津が屋根の上の雪を雪降ろししてあげるという話がある。
そのバイト代に喜んだ両津が夜中のうちにもう一回雪を屋根に乗せるという話。
体力が^^;
やはりお金稼ぐには何でも体力だな。
こち亀でやってます。月面着陸
両津が月に行って月に置いていかれる話がある。
そして両津が月に自分の町を作ってしまう。(58巻両さん月へ行くの巻)
両さんは海底でも宇宙でもどこでも生きていけます。
こち亀でやってます。宇宙人
宇宙人がやってきて両津に時を止める能力を与えるというお話。
両津が時を止めて、火を切ってポケットに入れたりして色々と遊ぶ。(33巻時間よ止まれ!?の巻)
両さんは神様や宇宙人に普通に会ったりかなりの有名人。
DIOも真っ青の能力だ汗
こち亀でやってます。ゆで卵
ゆで卵に顔を描いて可愛いという話がある。(151巻蟲蟲大パニック!!の巻)
なんでこのタイトルでゆで卵に顔描くんだろw
マイナス
両津のお金は最終的に合計1663兆円マイナス。
国の借金w
両さんが自己破産したら国が潰れそう^^;
病気
両津は病気になったことがなく、リョーツGPXというオリジナルの抗体を持っている。
この抗体を使えばどんなウイルスにもかからないと皆喜ぶが、結局それは両津並の体力がないと使えないということがわかった。
みんな病気にかからなくなったらそれはそれで大変そうだけど。
こち亀でやってます。メガネ
両津が眼鏡をかけて神経衰弱をする話がある。
そのメガネはトランプの数字が見えるイカサマ眼鏡で、それがバレて顔中に洗濯バサミをつけられるというお話。
可愛いお仕置きだな笑
でもめちゃ痛いけど、顔洗濯バサミ。
ナイツ 塙
ヤホー
塙が何気なくこち亀を読んでいると、話の中のスマホにヤホーニュースという文字があった。
その時ちょうどナイツがヤホーネタをやっていたので塙はとても嬉しかったという。
秋元さんナイツのネタ好きそうですしね^^
時事ネタ多いし。
ガリガリ
両津が太ってしまい部長に1キロ痩せたら1万円あげると言われる。
最終的に37キロ減でガリガリオチ。
最終的にはお金よりは健康の方が大事ですよ汗
クレーン
人間が素手で掴む巨大クレーンゲームに挑戦し、両津は両手に商品をいっぱい持ってさらに歯でポルシェを持ち上げた。
その後の第2弾で水中の商品を取ることになりその中にピラニアがいっぱいいたが、ピラニアも熱帯魚屋に売れるとして持ち帰った。
二兎追うものが100兎くらい得てる笑
ピラニアって売れるの汗
走力
両津は100メートルを10秒04で走れる。
10秒02のサニブラウンと同じくらい。
両さんを陸上選手にしようという話がありました。
あの身長では物理的に10秒台とか無理そうだけど^^;
VSG
両津が麻里愛という同僚と同棲していた時は部屋をきれいにしてもらっていたが、両津が1人で暮らし始めると部屋がすぐに汚くなってしまった。
その影響でゴキブリが大量発生して、天井でバカと文字を作り挑発してくる始末。
それに腹を立てた両津が自分もろともバルサンでゴキブリをいぶそうとしたら、ゴキブリが天井でトモダチという文字を作った。
両さんとこのGは賢いな笑
一緒に住んでたら突然変異するんだろな。
バカリズム
弁当
こち亀は金兵衛のお弁当で言うと、ドラゴンボールやスラムダンクみたいな油っこい漫画ではなく、しらたきのたらこ和えみたいなセンターではない漫画。
だからこそ長続きしている。
でしたよね~。
なんか読んでたら落ち着くんです。
突っ伏し
両津がお金儲けしようとすると大体大損して終わり、最後のコマで机に突っ伏していることが多い。
そうそういっぱいあった笑
後ろ姿がいつも寂しい…。
VS部長
両津と大原部長が対立する話がお約束としてあり、大体オチで部長が武装して入ってくる。
ピストル→バズーカ→甲冑→洋甲冑→モヒカンピストル、と段々エスカレートしていく。
これも有名なオチ。
部長派出所に来るまでに絶対捕まるw
幹事
一度中川が忘年会の幹事をすることになったが、みんなの為に出した予算が3兆円。
宇宙に行って無重力の中で大宴会をした。
絶対中川と友達になりたいw
こち亀世界の金持ちは規模がおかしい^^;
桃太郎
そもそも桃の中に人間が入ってることがおかしいし、切る時に子供が明らかに横に寄ってるだろと両津は桃太郎も論破。
昔話はご都合主義の塊ですから汗
実験
連載を続けすぎて作者の秋本治が飽きたのか、こち亀には度々漫画のフォーマットで遊ぶような実験回がある。
「漫画家残酷物語」は連載6年目でアイデアがなくなったと苦しむ秋元の元に、「わしが考えてやるよ。」と両津が助けに来てくれるお話。
漫画が横向きになっていて、本を傾けて読まないといけない回もあり、斜めになったり非常に読みにくいという。
最終的にセリフだけになった。
ここまで何でもありの漫画はないでしょうね。
一話完結作品の強み。
麒麟 川島
ホロッと
部長の娘とムコがいる所に、部長と共に付き添うことになった両津。
部長がお酒に酔って寝た後、両津が娘に部長の頑固は筋金入りだからな、毎日怒られっぱなしだよ!と部長の愚痴を言い始める。
そして、あんた(娘)のことになるとてんでダメになる、やはり人の親だよこれも…というような話をその後続けて話していた。
実はその話を部長は聞いていて、帰り道部長が今夜はもう一軒飲みに行かんか?わしのおごりだと両津を誘う。
その回がすごくホロっとくるという。
こういう良い話がたまに入ってくるのがいいんですよね~。
両さんと部長の友情…(T‐T)
神回
こち亀には神回がめちゃくちゃ多いと川島。
・57巻「浅草物語の巻」
・59巻「おばけ煙突が消えた日の巻」
・71巻「勝鬨橋ひらけ!の巻」
・82巻「光の球場!の巻」
・92巻「親愛なる兄貴への巻」等多数
これらはファンの間では有名な名作。
おばけ煙突懐かしい…
川島の神回
「霧の中のアリア」という話が川島の個人的神回。
両津が地元の幼なじみと飲んでいて、昔の話で盛り上がっていた。
その話の中に両津しか覚えていないかわいい女の子が登場するが、幼なじみ2人はその子のことを知らないという。
皆が首をひねっていると、そこに住んでいたおじさんがその子は有奈ちゃんだよと言ってきた。
そして、昔蟻の町という戦争被災者の町があり、有奈はそこの人間だったということが分かった。
しかし都市開発によりそこにいる人は追い出され、今はもう蟻の町は無くなっており、そのことに両津は憤っていた。
すると両津の目の前にサービスですとビール一杯が置かれた。
実はそれを置いたのは有奈で、カンキチくん…と有奈が言い、えっなんでわしの名を?という所で話が終わる。
最後のコマの余韻が素晴らしいお話。
こんな話がポンポン書けるなんて秋元さんの人生経験どうなってるんだろ。
ニセ
69巻目に「両さんメモリアル」という話が突然出てきて、登場人物の半生が語られ始めた。
そして両津がお世話になりました!と警官を辞めるという話になり、両津が派出所を去って長い間ご愛読ありがとうございました。と急にこち亀が終了した。
次のページをめくると新こち亀という話が始まり出した。
こち亀が終わると知り頭が真っ白になった。
でもその白はどこか懐かしい色で、思い出せば20数年前もこの見開きを見て中学生の僕は同じ真っ白になったのだった。
あの時は次のページで両さんが元気に帰ってきたもんだからまだ実感がわかない。 pic.twitter.com/twhGkeO0Xy— 川島明 (@akira5423) September 3, 2016
これは心臓に悪かったー汗
でも秋元さんの中で、もうこの頃から終わらそうかなあという気持ちが少しあったのかもしれませんね。
コラボ
そのニセの最終回の話で部長に怒られた両津はドラゴンボールのナメック星に飛ばされてしまった。
数年後本当にドラゴンボールとコラボし、フリーザとベジータをビビらせた。
ギャグ漫画の主人公は無敵ですw
両さんドラゴンボールでロクな願い叶えなさそう^^;
かまいたち 山内
流行
時事ネタが多いので、島根出身の山内はあまり情報が入って来なかったが、こち亀を見て東京でたまごっちが流行っているなどの流行を知っていた。
そういうツールとしても使えるこち亀。
常に流行の最先端を行ってました。
芸人かまいたち山内濱家のキツすぎたロケエピソード集!関東でボケて大失敗!?
壁抜け
催眠術の回で両津が壁抜けをすることになり、両津はギャラ2万円で催眠術師と交渉成立。
右手で壁を思いっきり掴み、体全体で壁を壊して壁を通り抜けた。
人類には無理笑
なんで両さんはこの世界でこんな過小評価されてるんだろう…汗
空中脱出
またその回で空中の電話ボックスからの脱出もした。
電話ボックスに両津が入り、高所から地上に落とされたが見事生還。
タネは無くただ耐えただけ。
さすが原人の骨格w
肉体がもうマジック笑
4年に一度
日暮熟睡男(ひぐらしねるお)という4年に一度しか登場しないキャラがいる。
1980年モスクワ、1984年ロサンゼルス、1988年ソウル、1992年バルセロナ、1996年アトランタ、2000年シドニー、2004年アテネ、2008年北京、2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロと、それぞれのオリンピックイヤーに登場。
4年間寝てたのを生かした時差ボケトークが面白く、元号が昭和から平成に変わった時、両津が日暮に平成をおぴょぴょと読むと教えた話が山内は大好き。
2020年は日暮さん登場しない…寂しいなあ(T‐T)
平成のネタは語感が良いですね。
令和よりおぴょぴょにしてほしい笑
まとめ
さすがこち亀、エピソードが多すぎw
芸人さん達もとても楽しく話してましたね^^
巻数は多いですがこち亀はどこから読んでも楽しめるので、読んだことない人はぜひ読んでほしいです。
中川に浮かぶ~♪